第2回PJMTG/この指とまれ20X4年度【5.11】

秘伝書・エピソードS

〔秘伝書⑤〕「スタートアップ。ビジネス思考の秘伝52則 エピソードS/思いやりは最強の武器説(フェーズⅠ:~20X6年3月) ~制約を創造の力に変える~」

  • 第二章.シンカ/すごいプロジェクトミーティング
  • 第2回PJMTG/この指とまれ 〜アクションプラン・マトリクス表~【5.11】

    本稿は20X4年5月16日に開催した第2回「MT+P」PJMTGの冒頭挨拶の内容です。

できそう感

この指とまれ。第1回PJMTGの直後、コアメンバー入りの立候補がありました。意欲ある人に取っておいた領域「プロモーション・PR」のキーパーソン(KP)が山高さんに決まりました。「できそう感」があれば、自然と「やりたい感」が生まれてきます。

フレームワーク

第2回PJMTGのアジェンダは、フレームワーク(枠組み)、アクションプラン、ToDoリストづくりです。フレームワークは、共創、プロジェクトマネジメント、システム構築、コンテンツ開発・普及、参入業種開発、プロモーション・PR、総合の7区分です。

メルクマール

戦略ストーリーとしてのアクションプラン・マトリクス表には、フレームワーク、WBS(Work Break down Structure:作業分解構造図)やガントチャート(工程表)、マイルストーン、メルクマール(中間目標点)などの時間的奥行きと広がりの要素も含みます。

ManaviTra事業部

メルクマールを設定し、カウントダウンします。DXとO&Mの情報発信イベント同時開催(20X4年)、MNVメンテナンス技能選手権開催(20X5年)、ManaviTra第二弾のシリーズ化構想の社外公表(20X6年)、そして期待感からのManaviTra事業部の創設です。

ManaviTraって

O&M第一Gの前身組織の情報発信イベントを承継した「デジタルコミュニケーションAs-Is➟To-Be」「O&M Live Information」を8月に同時開催します。第二弾以降の成功裏には営業部の力が不可欠です。多くの人にManaviTraに関心を持ってもらう機会を作ります。

残り1年8ヵ月

技能選手権開催まで1年8ヵ月です。ManaviTra MNVFixを利用し、技能伝承&コミュニケーションツール活用デモ、MTM中部ユーザーコミュニティ会も行なわれます。DXとO&Mイベント時の各種ポスターも記者を出迎えます。どれだけ拡散できるかが勝負です。

プロジェクトX化

「これって楽しい」をやり続けます。全国の地道なO&M仕事を応援する大義を掲げ、二年後、プロジェクトX化したManaviTra第二弾のシリーズ化構想を公表します。それにはManaviTra MNVFixが全国のMNV関係者に多くの喜びを提供していることが不可欠です。

一歩踏み出す度胸

多分失敗するだろう。そんな中でも一歩踏み出す度胸が重要です。アクションプランと目標はしっかり繋がってます。第二弾の成功確率は17%へアップしました。たかが10%されど10%増です。自分たちの歩幅で歩みを続ければ、12回目PJMTGの頃には40%超えです。

  • to do 21「やりたい感」を芽生えさせるために「できそう感」を醸し出す。
  • to do 22PJ期間内は毎年メルクマールを設定し、カウントダウンする。

コメント

タイトルとURLをコピーしました